学名:Conocephalus exemptus
英名:-
分類:昆虫綱 バッタ目(直翅目)キリギリス科
サイズ:2cm前後(成虫)※産卵管の長さは含まない
鳴き声:シリリ、シリリ、
時期:初夏~秋
分布:本州、四国、九州、沖縄
レッドリスト(絶滅危惧種):
・埼玉県地帯別危惧種
・神奈川県要注意種





概要、特徴、生き方など
メスの産卵管が他のササキリの仲間よりも長く、頭から腹部の先端までと同じくらいあります。
まるで腹部の先端から刀が生えているようですが、この産卵管でチャンバラをすることはありません。イネ科の植物に突き刺して卵を産むためにあります。
自然界での役割(サイト管理者の私見です)
イネ科植物を食べることから、そうした植物が光合成で作り出した栄養素を昆虫食の動物が利用可能な動物性の栄養素に変換する役割を担っていることが考えられます。
コメント