昆虫

スポンサーリンク
ツリアブ科

ビロウドツリアブ(びろうど吊虻)

昆虫綱ハエ目ツリアブ科のビロウドツリアブ(びろうど吊虻)の図鑑です。成虫は春に花を訪れて蝶のように長い口吻で蜜を吸います。幼虫はヒメハナバチの仲間に寄生し、その肉を食べて成長します。
ツリアブ科

ハエ目ツリアブ科の昆虫図鑑

昆虫綱ハエ目ツリアブ科の昆虫図鑑です。この分類群には、花に訪れて蜜を吸うツリアブの仲間が含まれます。
カメムシ目

ミドリグンバイウンカ(緑軍配浮塵子)

昆虫綱カメムシ目グンバイウンカ科のミドリグンバイウンカ(緑軍配浮塵子)の図鑑です。全身緑色で、透き通った翅を持つウンカの仲間です。複数個体が集団で植物にくっついていることが多いように思います。
カメムシ目

カメムシ目ウンカの仲間の昆虫図鑑

昆虫綱カメムシ目ウンカの仲間の昆虫図鑑です。この分類群には、ウンカと呼ばれる小さな昆虫の仲間が含まれます。
キリギリス科

シブイロカヤキリ(渋色萱螽斯、渋色茅螽斯)

昆虫綱バッタ目キリギリス科のシブイロカヤキリ(渋色萱螽斯、渋色茅螽斯)の図鑑です。渋色の名の通り、褐色のキリギリスの仲間です。クビキリギスに形が似ていますが、後脚が短く、顔が黒い点で見分けることができます。また、キリギリス科の昆虫の多くで緑色型と褐色型が見られますが、シブイロカヤキリは渋色(褐色)のみです。
キリギリス科

クビキリギス(首切螽斯)

昆虫綱バッタ目キリギリス科のクビキリギス(首切螽斯)の図鑑です。クビキリはまさに「首切り」の意味ですが、強靭なアゴを持っていることから、咬みつかれた際に振り払おうとすると、クビキリギスの頭が取れてしまうことに由来しています。緑色型と褐色型がいますが、稀に赤(ピンク?)の個体も見られます。
ハエ目

オオハナアブ(大花虻)

昆虫綱ハエ目ハナアブ科のオオハナアブ(大花虻)の図鑑です。花の蜜を吸うハエの仲間です。名前に「オオ(大)」とついていますがほかのハナアブに比べて大きいかと言われればそこまででもありません。他のハナアブに比べてずんぐりむっくりなので、存在感はあります。
ハエ目

アシブトハナアブ(肢太花虻)

昆虫綱ハエ目ハナアブ科のアシブトハナアブ(肢太花虻)の図鑑です。花の蜜を吸うハエの仲間です。ハナアブの仲間の中では比較的よく見られる種類です。「アブ」と名前に付いていますが、刺すことはありません。
ハエ目

ホソヒラタアブ(細扁虻)

昆虫綱ハエ目ハナアブ科のホソヒラタアブ(細扁虻)の図鑑です。花の蜜を吸うハエの仲間です。ハナアブの仲間の中では最もよく見られる種類です。ハチっぽいですし、「アブ」と名前に付いていますが、刺すことはありません。
ハエ目

ハエ目ハナアブ科の昆虫図鑑

昆虫綱ハエ目ハナアブ科の昆虫図鑑です。この分類群には、花に訪れて蜜を吸うハナアブやヒラタアブの仲間が含まれます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました