ホシササキリ(星笹螽斯)

学名Conocephalus maculatus
英名:-
分類昆虫綱 バッタ目(直翅目)キリギリス科
サイズ:1.5cm前後(成虫)
鳴き声:シリリリリリリ
時期:初夏~秋
分布:本州、四国、九州、沖縄
レッドリスト(絶滅危惧種):掲載なし

概要、特徴、生き方など

 草原で一般的にみられるササキリの仲間です。横から見たときに、翅に網目のような模様があることからこの名前が付いています。メス・オスともに、体の色が緑色の緑色型と、茶色い色の褐色型の2タイプが見られます。

 ひざ丈ほどの草むらにいることが多いように思いますが、近づくと、1~2m飛んでまた草地や地面に着地します。

自然界での役割(サイト管理者の私見です)

 イネ科植物を食べることから、そうした植物が光合成で作り出した栄養素を昆虫食の動物が利用可能な動物性の栄養素に変換する役割を担っていることが考えられます。

関連する生き物

コバネササキリ
コバネササキリ(同属種)
オナガササキリ
オナガササキリ(同属種)

コメント

タイトルとURLをコピーしました