ハラビロカマキリ(腹広蟷螂・腹広螳螂・腹広鎌切)

学名Hierodula patellifera
英名:Praying mantis(オオカマキリ・チョウセンカマキリと同)
分類昆虫綱 カマキリ目(蟷螂目)カマキリ科
サイズ:6cm前後(成虫)
時期:成虫 夏~秋、幼虫 春~夏
分布:本州・四国・九州・沖縄
レッドリスト(絶滅危惧種)
準絶滅危惧種:新潟県

ハラビロカマキリ成虫(緑色型)
ハラビロカマキリ成虫

概要、特徴、生き方など

 餌となる昆虫などを捕まえるために、一番前の足(前肢)が鎌状になっています。
 基本的には緑色型がほとんどですが、稀に褐色(茶色)の個体も現れます。
 

自然界での役割(サイト管理者の私見です)

 昆虫などを餌にしていることから、多くいる昆虫を捕食し、適正な個体数に保つ役割を果たしていることが考えられます。
 また、ハリガネムシに寄生され、水辺で命を落とす個体もいることから、陸域から水系への栄養素の運搬の役割も担っているのではないかと考えられます。
 

見分け方

似た昆虫との見分け方

 ハラビロカマキリは、オオカマキリチョウセンカマキリと似ていますが、画像の赤矢印の部分、前翅に1対の白い模様があるのはハラビロカマキリだけなので、見分けることができます。

ハラビロカマキリの見分け方
ハラビロカマキリの見分け方

関連する生き物

ムネアカハラビロカマキリ
ムネアカハラビロカマキリ(近縁種)
オオカマキリ
オオカマキリ(近縁種)
チョウセンカマキリ
チョウセンカマキリ(近縁種)

コメント

タイトルとURLをコピーしました