ハエ目 ハエ目(双翅目)の昆虫図鑑 昆虫綱ハエ目の図鑑です。この分類群には、ハエやアブ、カなどの仲間が含まれます。昆虫は基本的には2対4枚の翅をもちますが、ハエ目の昆虫は、このうち1対2枚が退化し、1対2枚の翅しか持ちません。 2024.07.07 ハエ目昆虫
カイコガ上科 ホシヒメホウジャク(星姫蜂雀) 昆虫綱チョウ目スズメガ科のホシヒメホウジャク(星姫蜂雀)の図鑑です。ハチドリのように飛び回り花の蜜を吸います。翅が少しシワシワしているのが大きな特徴です。幼虫はヘクソカズラの葉を食べて育ちます。 2024.07.04 カイコガ上科スズメガ科チョウ目昆虫
アゲハチョウ上科 キタテハ(黄立羽) 昆虫綱チョウ目タテハチョウ科のキタテハ(黄立羽)の図鑑です。 成虫は春から秋にかけて花畑などで見られます。幼虫はカナムグラなどの葉を食べて育ちます。 2024.06.25 アゲハチョウ上科タテハチョウ科チョウ目昆虫
カイコガ上科 クチバスズメ(朽葉雀) 昆虫綱チョウ目スズメガ科のクチバスズメ(朽葉雀)の図鑑です。大型の蛾の仲間で、まさに朽ちた葉っぱのような見た目です。幼虫は、コナラやクリなどの葉を食べて育ちます。 2024.06.21 カイコガ上科スズメガ科チョウ目昆虫
コオロギ科 キアシヒバリモドキ(黄脚雲雀擬) 昆虫綱バッタ目コオロギ科のキアシヒバリモドキ(黄脚雲雀擬)の図鑑です。5mm程度の極めて小さなコオロギの仲間です。鳴く虫の多いコオロギの仲間ですが、キアシヒバリモドキは鳴きません。また、小さいので意識していなければなかなか見かける機会がありません。 2024.06.17 コオロギ科バッタ目昆虫
テントウムシ科 ムーアシロホシテントウ(むーあ白星天道) 昆虫綱甲虫目テントウムシ科のムーアシロホシテントウ(むーあ白星天道)の図鑑です。オレンジ色の体に胸部には4個、上翅には14個の白紋を持つテントウムシの仲間です。 2024.06.14 テントウムシ科昆虫甲虫目
カワトンボ科 ハグロトンボ(羽黒蜻蛉) 昆虫綱トンボ目カワトンボ科のハグロトンボ(羽黒蜻蛉)の図鑑です。真っ黒な羽で、水辺をヒラヒラと飛ぶトンボの仲間です。オスはエメラルドグリーンの金属光沢のある体をしています。 2024.06.04 カワトンボ科トンボ目昆虫
チョウ目 ニジオビベニアツバ(虹帯紅厚羽) 昆虫綱チョウ目ヤガ科のニジオビベニアツバ(虹帯紅厚羽)の図鑑です。小さい蛾ですが、オレンジ色ベースで美しい蛾です。 2024.06.02 チョウ目ヤガ上科ヤガ科昆虫
トンボ目 ネキトンボ(根黄蜻蛉) 昆虫綱トンボ目トンボ科のネキトンボ(根黄蜻蛉)の図鑑です。赤トンボの仲間で、翅の根本が黄色(というよりオレンジ色)なので、ネキトンボという名前がついています。 2024.06.02 トンボ目トンボ科昆虫
カメムシ目 クマゼミ(熊蝉) 昆虫綱カメムシ目グンバイムシ科のアワダチソウグンバイ(泡立草軍配)の図鑑です。軍配(相撲の行事(レフェリー的な人)が持ってるやつ)の形に似た虫です。非常に小さいので注目しないと見つけられませんが、この虫が汁を吸うセイタカアワダチソウはどこにでも生えているので、見られるチャンスは多いです。 2024.05.29 カメムシ目セミ科昆虫