クビキリギス(首切螽斯)

学名Euconocephalus thunbergi
英名:-
別名:クビキリギリス
分類昆虫綱 バッタ目(直翅目)キリギリス科
サイズ:6cm前後(成虫)
鳴き声:ジーーーー
時期:春~秋
分布:全国
レッドリスト(絶滅危惧種)
準絶滅危惧種:山形県、富山県
情報不足種:秋田県

クビキリギス成虫(赤)
クビキリギス成虫(赤)

概要、特徴、生き方など

 クビキリはまさに「首切り」の意味で、口元が血塗られたように赤いこととその名前から惨忍なイメージがありますが、その名前は、強靭なアゴを持っていて、咬みつかれた際に振り払おうとすると、クビキリギスの頭が取れてしまうことに由来しています。

 緑色型と褐色型がいますが、稀に赤色(ピンク?)の個体も見られます。

自然界での役割(サイト管理者の私見です)

 イネ科植物を食べることから、そうした植物が光合成で作り出した栄養素を昆虫食の動物が利用可能な動物性の栄養素に変換する役割を担っていることが考えられます。また、時に小さな昆虫なども食べることから、多くいる昆虫の数を適正に保つ役割も果たしているものと考えられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました