褐色

スポンサーリンク
アゲハチョウ上科

テングチョウ(天狗蝶)

昆虫綱チョウ目タテハチョウ科のテングチョウ(天狗蝶)の図鑑です。 成虫の頭部(パルピ=下唇髭)の長さを、天狗の鼻になぞらえてこの名前がついています。春や秋に、陽だまりに止まっている姿をよく見かけます。
スズメバチ科

ヤマトアシナガバチ(大和脚長蜂)

昆虫綱ハチ目スズメバチ科のヤマトアシナガバチ(大和脚長蜂)の図鑑です。生息地が山地寄りのため、他のアシナガバチに比べると見かける機会が少ない種類です。
クモ目

ジョロウグモ(女郎蜘蛛)

クモ綱クモ目ジョロウグモ科のジョロウグモ(女郎蜘蛛)の図鑑です。コガネグモと並んで、クモの巣を張るクモの代表格のようなクモです。メスは最大3cm程度まで成長しますが、オスは大きくても1㎝程度と、オスとメスで別のクモかと思うほど大きさに違いがあります。
サギ科

アオサギ(青鷺、蒼鷺)

鳥綱ペリカン目サギ科のアオサギ(青鷺、蒼鷺)の図鑑です。背中の灰色の羽根が青っぽく見える大型のサギの仲間です。川の落差工の下に群れる魚を狙う姿をよく見かけます。
ナミヘビ科

シマヘビ(縞蛇)

爬虫綱有鱗目ナミヘビ科のシマヘビ(縞蛇)の図鑑です。褐色の体に黒い縞模様のある、ごく一般的に見られるヘビです。
アマガエル科

ニホンアマガエル(日本雨蛙)

両生綱カエル目アマガエル科のニホンアマガエル(日本雨蛙)の図鑑です。日本で最もよく知られたカエルです。田んぼや畔、庭の木の上、湿ったパイプの中など、様々な場所で見ることができます。
スズメバチ科

キボシアシナガバチ(黄星脚長蜂)

昆虫綱ハチ目スズメバチ科のキボシアシナガバチ(黄星脚長蜂)の図鑑です。体色が黒と茶色で構成されており、他のアシナガバチに比べると黒っぽさが強い種類です。
クモ目

マミジロハエトリ(眉白蠅捕蜘蛛)

クモ綱クモ目ハエトリグモ科のマミジロハエトリ(眉白蠅捕蜘蛛)の図鑑です。 1cmに満たない小さな地上徘徊性のクモで、オスの頭部、眉っぽく見えるあたりに白い帯ががあることからマミジロ(眉白)の名前がついています。
アゲハチョウ上科

チャバネセセリ(茶羽挵)

昆虫綱チョウ目セセリチョウ科のチャバネセセリ(茶羽挵)の図鑑です。 茶色の地色に小さな白い斑紋のあるセセリチョウの仲間です。イチモンジセセリとともに、最もよく見かけるセセリチョウの仲間です。
アゲハチョウ上科

キマダラセセリ(黄斑挵)

昆虫綱チョウ目セセリチョウ科のキマダラセセリ(黄斑挵)の図鑑です。 褐色と黄色の模様が鮮やかなセセリチョウの仲間です。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました