褐色

スポンサーリンク
カメムシ目

アカヘリサシガメ(赤縁刺亀)

昆虫綱カメムシ目サシガメ科のアカヘリサシガメ(赤縁刺亀)の図鑑です。その名のとおり、体の縁(へり)が赤いサシガメの仲間です。
カイコガ上科

コスズメ(小雀蛾)

昆虫綱チョウ目スズメガ科のコスズメ(小雀蛾)の図鑑です。戦闘機のようなフォルムをした蛾の仲間です。幼虫はヤブガラシなどの葉を食べて育ちます。
カイコガ上科

セスジスズメ(背筋雀蛾)

昆虫綱チョウ目スズメガ科のセスジスズメ(背筋雀蛾)の図鑑です。戦闘機のようなフォルムをした蛾の仲間です。幼虫はヤブガラシなどの葉を食べて育ちます。
カマキリ目

コカマキリ(小蟷螂・小螳螂・小鎌切)

昆虫綱カマキリ目カマキリ科のコカマキリ(小蟷螂)の図鑑です。 オオカマキリなどに比べると小型のカマキリの仲間で、前肢が鎌状になっており、このカマで獲物を捕食します。基本的には褐色がほとんどですが、稀に緑色型もいます。
カイコガ上科

ホシホウジャク(星蜂雀)

昆虫綱チョウ目スズメガ科のホシホウジャク(星蜂雀)の図鑑です。ハチドリのように飛び回り花の蜜を吸います。幼虫はヘクソカズラの葉を食べて育ちます。
カメムシ目

ヒゲナガサシガメ(鬚長刺亀)

昆虫綱カメムシ目サシガメ科のヒゲナガサシガメ(鬚長刺亀)の図鑑です。 その名のとおり、触角がとても長いサシガメの仲間です。
スズメバチ科

ムモンホソアシナガバチ(無紋細脚長蜂)

昆虫綱ハチ目スズメバチ科のムモンホソアシナガバチ(無紋細脚長蜂)の図鑑です。よく見かけるアシナガバチに比べると小柄で、色味も含めて華奢な印象のあるアシナガバチの仲間です。里山などの山地よりの場所に生息します。
カイコガ上科

エゾヨツメ(蝦夷四目)

昆虫綱チョウ目ヤママユガ科のエゾヨツメ(蝦夷四目)の図鑑です。 前翅と後翅それぞれ1対、合計4個の目のように見える(?)模様があることから、この名前がついています。「蝦夷(北海道)」と名前についていますが、本州、四国、九州にも生息しています。
カメムシ目

マルカメムシ(丸亀虫)

昆虫綱カメムシ目マルカメムシ科のマルカメムシ(丸亀虫)の図鑑です。 マメ科の植物の汁を吸うので、クズの生い茂った場所にはたくさんいます。刺激すると、枝豆の匂いを100倍に濃縮したような臭気を放ちます。
アゲハチョウ上科

テングチョウ(天狗蝶)

昆虫綱チョウ目タテハチョウ科のテングチョウ(天狗蝶)の図鑑です。 成虫の頭部(パルピ=下唇髭)の長さを、天狗の鼻になぞらえてこの名前がついています。春や秋に、陽だまりに止まっている姿をよく見かけます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました