カメムシ目 ヒゲナガサシガメ(鬚長刺亀) 昆虫綱カメムシ目サシガメ科のヒゲナガサシガメ(鬚長刺亀)の図鑑です。 その名のとおり、触角がとても長いサシガメの仲間です。 2023.03.28 カメムシ目サシガメ科昆虫
スズメバチ科 ムモンホソアシナガバチ(無紋細脚長蜂) 昆虫綱ハチ目スズメバチ科のムモンホソアシナガバチ(無紋細脚長蜂)の図鑑です。よく見かけるアシナガバチに比べると小柄で、色味も含めて華奢な印象のあるアシナガバチの仲間です。里山などの山地よりの場所に生息します。 2023.03.20 スズメバチ科ハチ目昆虫
カイコガ上科 エゾヨツメ(蝦夷四目) 昆虫綱チョウ目ヤママユガ科のエゾヨツメ(蝦夷四目)の図鑑です。 前翅と後翅それぞれ1対、合計4個の目のように見える(?)模様があることから、この名前がついています。「蝦夷(北海道)」と名前についていますが、本州、四国、九州にも生息しています。 2023.03.18 カイコガ上科チョウ目ヤママユ科昆虫
カメムシ目 マルカメムシ(丸亀虫) 昆虫綱カメムシ目マルカメムシ科のマルカメムシ(丸亀虫)の図鑑です。 マメ科の植物の汁を吸うので、クズの生い茂った場所にはたくさんいます。刺激すると、枝豆の匂いを100倍に濃縮したような臭気を放ちます。 2023.03.16 カメムシ目マルカメムシ科昆虫
アゲハチョウ上科 テングチョウ(天狗蝶) 昆虫綱チョウ目タテハチョウ科のテングチョウ(天狗蝶)の図鑑です。 成虫の頭部(パルピ=下唇髭)の長さを、天狗の鼻になぞらえてこの名前がついています。春や秋に、陽だまりに止まっている姿をよく見かけます。 2023.03.12 アゲハチョウ上科タテハチョウ科チョウ目昆虫
スズメバチ科 ヤマトアシナガバチ(大和脚長蜂) 昆虫綱ハチ目スズメバチ科のヤマトアシナガバチ(大和脚長蜂)の図鑑です。生息地が山地寄りのため、他のアシナガバチに比べると見かける機会が少ない種類です。 2023.03.11 スズメバチ科ハチ目昆虫
クモ目 ジョロウグモ(女郎蜘蛛) クモ綱クモ目ジョロウグモ科のジョロウグモ(女郎蜘蛛)の図鑑です。コガネグモと並んで、クモの巣を張るクモの代表格のようなクモです。メスは最大3cm程度まで成長しますが、オスは大きくても1㎝程度と、オスとメスで別のクモかと思うほど大きさに違いがあります。 2023.02.22 クモ目クモ綱ジョロウグモ科
サギ科 アオサギ(青鷺、蒼鷺) 鳥綱ペリカン目サギ科のアオサギ(青鷺、蒼鷺)の図鑑です。背中の灰色の羽根が青っぽく見える大型のサギの仲間です。川の落差工の下に群れる魚を狙う姿をよく見かけます。 2023.02.21 サギ科ペリカン目鳥類
アマガエル科 ニホンアマガエル(日本雨蛙) 両生綱カエル目アマガエル科のニホンアマガエル(日本雨蛙)の図鑑です。日本で最もよく知られたカエルです。田んぼや畔、庭の木の上、湿ったパイプの中など、様々な場所で見ることができます。 2023.02.20 アマガエル科カエル目両生類