ムネアカハラビロカマキリ(胸赤腹広蟷螂・胸赤腹広螳螂・胸赤腹広鎌切)

学名Hierodula venosa
英名:-
分類昆虫綱 カマキリ目(蟷螂目)カマキリ科
サイズ:7cm前後(成虫)
時期:成虫 夏~秋
分布:本州・四国・九州・沖縄
その他:東南アジア原産の外来種

ムネアカハラビロカマキリ成虫
ムネアカハラビロカマキリ成虫

概要、特徴、生き方など

 前肢が鎌状になっており、このカマで獲物を捕食します。東南アジア原産の外来種で、2010年に日本への侵入が初確認1)されて以来、全国に分布を広げています。
 

自然界での役割(サイト管理者の私見です)

 昆虫などを餌にしていることから、多くいる昆虫を捕食し、数を適正な数に保つ役割を果たしていることが考えられます。
 また、ハリガネムシに寄生され、水辺で命を落とす個体もいることから、陸域から水系への栄養素の運搬の役割も担っているのではないかと考えられます。
 

見分け方

似た昆虫との見分け方

 ムネアカハラビロカマキリは、特にハラビロカマキリと似ていますが、画像の赤矢印の部分、胸部を腹側から見たときに、ムネアカ(胸赤)という名前のとおり、胸部に赤み(赤というより薄いオレンジ色)があり、これによって簡単に見分けることができます。

関連する生き物

ハラビロカマキリ
ハラビロカマキリ(同属種)
◆参考文献

藤野勇馬、岩崎 拓、市川顕彦,2010.「福井県敦賀市でハラビロカマキリ属不明種の成虫と卵嚢を採集」.昆虫と自然,43(5):32–34.

コメント

タイトルとURLをコピーしました