コバネササキリ(小翅笹螽斯)

学名Conocephalus japonicus
英名:-
分類昆虫綱 バッタ目(直翅目)キリギリス科
サイズ:1.5cm前後(成虫)
鳴き声:ジー、ジー、ジー
時期:初夏~秋
分布:全国
レッドリスト(絶滅危惧種)
・準絶滅危惧種:滋賀県、沖縄県
・要注目種:兵庫県
・情報不足:熊本県

概要、特徴、生き方など

 多くのキリギリス科の昆虫は背側から見たときに翅で腹が隠れていますが、コバネササキリは、基本的には翅が腹端まで届かず、腹が一部露出しています。翅が小さいため飛翔能力はありません。ただし、長翅型と呼ばれる翅の長い個体が稀に現れ、この型の個体は飛翔能力があります。

自然界での役割(サイト管理者の私見です)

 イネ科植物を食べることから、そうした植物が光合成で作り出した栄養素を昆虫食の動物が利用可能な動物性の栄養素に変換する役割を担っていることが考えられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました