カヤキリ(萱螽斯、茅螽斯、萱切、茅切)

学名Pseudorhynchus japonicus
英名:-
分類昆虫綱 バッタ目(直翅目)キリギリス科
サイズ:6.5cm程度(成虫)
鳴き声:ジャーーーー
時期:夏~秋
分布:本州、四国、九州
レッドリスト(絶滅危惧種)
絶滅危惧Ⅰ類:埼玉県、東京都
絶滅危惧Ⅱ類:栃木県、群馬県
準絶滅危惧種:新潟県、奈良県、和歌山県、高知県
情報不足種:広島県
・要注目種:兵庫県

概要、特徴、生き方など

 パッと見た感じはクビキリギスと似ていますが、クビキリギスより体格が良く、一回り大きく、太くしたような印象を受けます。口元は、クビキリギスと違って黄色くなります。

自然界での役割(サイト管理者の私見です)

 イネ科植物を食べることから、そうした植物が光合成で作り出した栄養素を昆虫食の動物が利用可能な動物性の栄養素に変換する役割を担っていることが考えられます。また、時に小さな昆虫なども食べることから、多くいる昆虫の数を適正に保つ役割も果たしているものと考えられます。

関連する生き物

シブイロカヤキリ
シブイロカヤキリ(近縁種)
クビキリギス(近縁種)
クビキリギス(近縁種)

コメント

タイトルとURLをコピーしました