昆虫

スポンサーリンク
オオハサミムシ科

オオハサミムシ(大鋏虫・大蠼螋)

昆虫綱ハサミムシ目オオハサミムシ科のオオハサミムシ(大鋏虫・大蠼螋)の図鑑です。 河原などに生息している大型のハサミムシの仲間です。オスでは、ハサミが大きく発達します。
クヌギハサミムシ科

エゾハサミムシ(蝦夷鋏虫・蝦夷蠼螋)

昆虫綱ハサミムシ目クギヌキハサミムシ科のエゾハサミムシ(蝦夷鋏虫・蝦夷蠼螋)の図鑑です。 山地に生息するハサミムシの仲間です。「蝦夷(=北海道)」の名がついていますが、沖縄を除く全国に生息しています。
ハサミムシ目

ハサミムシ目(革翅目)の昆虫図鑑

昆虫綱ハサミムシ目の昆虫図鑑です。この分類群には、尾部の先端にハサミを持ったハサミムシの仲間が含まれます。
ハサミムシ目

コバネハサミムシ(小翅鋏虫・小翅蠼螋)

昆虫綱ハサミムシ目ハサミムシ科のコバネハサミムシ(小翅鋏虫・小翅蠼螋)の図鑑です。 最もよく見かけるハサミムシの一種です。昼間はあまり見かけませんが、夜のになると石の下などから出てきて、ミミズの死骸などを貪っている姿をよく見かけます。
オオゴキブリ科

オオゴキブリ(大蜚蠊)

昆虫綱ゴキブリ目オオゴキブリ科のオオゴキブリ(大蜚蠊)の図鑑です。 雑木林の朽ち木の下などに生息しています。ゴキブリの仲間ですが、家の中で出てくることはまずありません。
カイコガ上科

ウンモンスズメ(雲紋雀)

昆虫綱チョウ目スズメガ科のウンモンスズメ(雲紋雀)の図鑑です。 大型の蛾の仲間で、緑色と苔色の模様が渋くも美しい蛾です。幼虫は、ケヤキやハルニレ、アキニレなどの葉を食べて育ちます。
ゴキブリ目

ゴキブリ目の昆虫図鑑

昆虫綱ゴキブリ目の昆虫図鑑です。この分類群には、ゴキブリの仲間やシロアリの仲間が含まれます。
ゴキブリ目

ヤマトシロアリ(大和白蟻)

昆虫綱ゴキブリ目ミゾガシラシロアリ科のヤマトシロアリ(大和白蟻)の図鑑です。 古びた木造建築を食害することで有名なシロアリの一種です。アリのように社会性を持ち、白いからだからシロアリと呼ばれていますが、ゴキブリの仲間です。
カイコガ上科

ホシホウジャク(星蜂雀)

昆虫綱チョウ目スズメガ科のホシホウジャク(星蜂雀)の図鑑です。ハチドリのように飛び回り花の蜜を吸います。幼虫はヘクソカズラの葉を食べて育ちます。
カメムシ目

シマサシガメ(縞刺亀)

昆虫綱カメムシ目サシガメ科のシマサシガメ(縞刺亀)の図鑑です。 黒い地色に、腹部などに白の縞模様を持つサシガメの仲間です。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました