昆虫

スポンサーリンク
カミキリムシ科

ウスバカミキリ(薄翅天牛、薄翅髪切)

昆虫綱甲虫目カミキリムシ科のウスバカミキリ(薄翅天牛、薄翅髪切)の図鑑です。日本に生息するカミキリムシの中では最大級で、なかなか存在感があります。上翅が薄いためにこの名がついたようですが、その巨体ゆえに薄翅という印象は薄いかもしれません。
アゲハチョウ上科

モンキアゲハ(紋黄揚羽)

昆虫綱チョウ目アゲハチョウ科のモンキアゲハ(紋黄揚羽)の図鑑です。成虫は黒い翅に白い紋を持ちますが、この白い紋が羽化から時間がたつと黄色っぽくなることからモンキアゲハという名がつけられています。春から秋にかけて、林縁などで見られます。
ハサミムシ目

ヒゲジロハサミムシ(鬚白鋏虫)

昆虫綱ハサミムシ目ハサミムシ科のヒゲジロハサミムシ(鬚白鋏虫)の図鑑です。 最もよく見かけるハサミムシの一種です。昼間はあまり見かけませんが、夜のになると石の下などから出てきて、ミミズの死骸などを貪っている姿をよく見かけます。
オオハサミムシ科

オオハサミムシ(大鋏虫・大蠼螋)

昆虫綱ハサミムシ目オオハサミムシ科のオオハサミムシ(大鋏虫・大蠼螋)の図鑑です。 河原などに生息している大型のハサミムシの仲間です。オスでは、ハサミが大きく発達します。
クヌギハサミムシ科

エゾハサミムシ(蝦夷鋏虫・蝦夷蠼螋)

昆虫綱ハサミムシ目クギヌキハサミムシ科のエゾハサミムシ(蝦夷鋏虫・蝦夷蠼螋)の図鑑です。 山地に生息するハサミムシの仲間です。「蝦夷(=北海道)」の名がついていますが、沖縄を除く全国に生息しています。
ハサミムシ目

ハサミムシ目(革翅目)の昆虫図鑑

昆虫綱ハサミムシ目の昆虫図鑑です。この分類群には、尾部の先端にハサミを持ったハサミムシの仲間が含まれます。
ハサミムシ目

コバネハサミムシ(小翅鋏虫・小翅蠼螋)

昆虫綱ハサミムシ目ハサミムシ科のコバネハサミムシ(小翅鋏虫・小翅蠼螋)の図鑑です。 最もよく見かけるハサミムシの一種です。昼間はあまり見かけませんが、夜のになると石の下などから出てきて、ミミズの死骸などを貪っている姿をよく見かけます。
オオゴキブリ科

オオゴキブリ(大蜚蠊)

昆虫綱ゴキブリ目オオゴキブリ科のオオゴキブリ(大蜚蠊)の図鑑です。 雑木林の朽ち木の下などに生息しています。ゴキブリの仲間ですが、家の中で出てくることはまずありません。
カイコガ上科

ウンモンスズメ(雲紋雀)

昆虫綱チョウ目スズメガ科のウンモンスズメ(雲紋雀)の図鑑です。 大型の蛾の仲間で、緑色と苔色の模様が渋くも美しい蛾です。幼虫は、ケヤキやハルニレ、アキニレなどの葉を食べて育ちます。
ゴキブリ目

ゴキブリ目の昆虫図鑑

昆虫綱ゴキブリ目の昆虫図鑑です。この分類群には、ゴキブリの仲間やシロアリの仲間が含まれます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました