トンボ目 シオヤトンボ(塩屋蜻蛉) 昆虫綱トンボ目トンボ科のシオヤトンボ(塩屋蜻蛉)の図鑑です。 よく見られるトンボで、水色の体からシオヤという名前が付いています。メスは黄色い体から、別名ムギワラトンボとも呼ばれます。 2023.10.22 トンボ目トンボ科昆虫
トンボ目 オオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉) 昆虫綱トンボ目トンボ科のオオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉)の図鑑です。 よく見られるトンボで、水色の体からシオカラという名前が付いています。メスは黄色い体から、別名ムギワラトンボとも呼ばれます。 2023.10.22 トンボ目トンボ科昆虫
トンボ目 シオカラトンボ(塩辛蜻蛉) 昆虫綱トンボ目トンボ科のシオカラトンボ(塩辛蜻蛉)の図鑑です。 よく見られるトンボで、水色の体からシオカラという名前が付いています。メスは黄色い体から、別名ムギワラトンボとも呼ばれます。 2023.10.19 トンボ目トンボ科昆虫
カマキリ目 ムネアカハラビロカマキリ(胸赤腹広蟷螂・胸赤腹広螳螂・胸赤腹広鎌切) 昆虫綱カマキリ目カマキリ科のムネアカハラビロカマキリ(腹広蟷螂)の図鑑です。 前肢が鎌状になっており、このカマで獲物を捕食します。東南アジア原産の外来種で、2010年に日本への侵入が初確認されて以来、全国に分布を広げています。 2023.10.12 カマキリ目カマキリ科昆虫
カマキリ目 コカマキリ(小蟷螂・小螳螂・小鎌切) 昆虫綱カマキリ目カマキリ科のコカマキリ(小蟷螂)の図鑑です。 オオカマキリなどと比べると小型のカマキリの仲間です。前肢が鎌状になっており、このカマで獲物を捕食します。基本的には褐色型がほとんどですが、稀に緑色型もいます。 2023.09.28 カマキリ目カマキリ科昆虫
カミキリムシ科 エグリトラカミキリ(刳虎天牛、刳虎髪切) 昆虫綱甲虫目カミキリムシ科のエグリトラカミキリ(刳虎天牛、刳虎髪切)の図鑑です。黒地に白い虎柄(白地に黒?)のカミキリムシの仲間です。 2023.09.18 カミキリムシ科昆虫甲虫目
スズメバチ科 セグロアシナガバチ(背黒脚長蜂) 昆虫綱ハチ目スズメバチ科のセグロアシナガバチ(背黒脚長蜂)の図鑑です。黒地に黄色い模様を持つアシナガバチの仲間で、胸部背面後方(腹部につながるくびれの手前)が真っ黒なことから、恐らくはこの名前がついています。 2023.09.14 スズメバチ科ハチ目昆虫
カミキリムシ科 アカアシオオアオカミキリ(赤脚大青天牛、赤脚大青髪切) 昆虫綱甲虫目カミキリムシ科のアカアシオオアオカミキリ(赤脚大青天牛、赤脚大青髪切)の図鑑です。金属光沢のある緑色の体を持つ美しいカミキリムシです。名前のとおり、体は緑色で、脚が赤みを帯びています。 2023.09.08 カミキリムシ科昆虫甲虫目