コカマキリ(小蟷螂・小螳螂・小鎌切)

学名Statilia maculata
別名:オガミムシ(拝み虫)
英名
分類昆虫綱 カマキリ目(蟷螂目)カマキリ科
サイズ:5cm前後(成虫)
時期:成虫 夏~秋、幼虫 春~夏
分布:本州、四国、九州
レッドリスト(絶滅危惧種):掲載なし

コカマキリ成虫
コカマキリ成虫

概要、特徴、生き方など

 オオカマキリなどと比べると、ひとまわり小型のカマキリの仲間です。前肢が鎌状になっており、このカマで獲物を捕食します。

 基本的には褐色型がほとんどですが、稀に緑色型もいます。緑色型は、褐色型に比べると数がかなり少ないので、見つけられたらラッキーです。
 

自然界での役割(サイト管理者の私見です)

 昆虫などを餌にしていることから、多くいる昆虫を捕食し、数を適正に保つ役割を果たしていることが考えられます。
 また、ハリガネムシに寄生され、水辺で命を落とす個体もいることから、陸域から水系への栄養素の運搬の役割も担っているのではないかと考えられます。
 

見分け方

似た昆虫との見分け方

 形としては、他のカマキリと同じですが、カマの内側に白と黒の帯状の特徴的な模様があるので、ここで簡単に見分けることができます。

コカマキリの見分け方
コカマキリの見分け方

関連する生き物

オオカマキリ
オオカマキリ(近縁種)
チョウセンカマキリ
チョウセンカマキリ(近縁種)
ハラビロカマキリ
ハラビロカマキリ(近縁種)
ムネアカハラビロカマキリ
ムネアカハラビロカマキリ(近縁種)

コメント

タイトルとURLをコピーしました