学名:Statilia maculata
別名:オガミムシ(拝み虫)
英名:-
分類:カマキリ目(蟷螂目)カマキリ科
サイズ:5cm前後(成虫)
時期:成虫 夏~秋、幼虫 春~夏
分布:本州、四国、九州
レッドリスト(絶滅危惧種):掲載なし





概要、特徴、生き方など
オオカマキリなどに比べるとひとまわり小型のカマキリの仲間で、前肢が鎌状になっており、このカマで獲物を捕食します。
基本的には褐色がほとんどですが、稀に緑色型もいます。
自然界での役割(サイト管理者の私見です)
昆虫などを餌にしていることから、多くいる昆虫を捕食し、数を適正な数に保つ役割を果たしていることが考えられます。
また、ハリガネムシに寄生され、水辺で命を落とす個体もいることから、陸域から水系への栄養素の運搬の役割も担っているのではないかと考えられます。
見分け方
似た昆虫との見分け方
形としては、他のカマキリと同じですが、カマの内側に白と黒の帯状の特徴的な模様があるので、ここで簡単に見分けることができます。

コメント