学名:Reticulitermes speratus
英名:-
分類:昆虫綱 ゴキブリ目 ミゾガシラシロアリ科
サイズ:5mm前後(働きアリ)
時期:春~秋
分布:本州、四国、九州
レッドリスト(絶滅危惧種):掲載なし





概要、特徴、生き方など
古びた木造建築を食害することで有名なシロアリの一種です。アリのように社会性を持ち、白いからだからシロアリと呼ばれていますが、ゴキブリの仲間です。
ヤマトシロアリは、5月頃に、各巣から一斉に翅アリ(有翅虫;将来女王・王になる個体)が飛び出し、結婚飛行を行います。結婚飛行でめでたくカップルになったメスとオスは、巣を作る場所を探して歩きまわりますが、その際には、必ずメスが前、オスが後ろを歩きます(「タンデム歩行」と呼ばれています)。
沖縄科学技術大学院大学の水元惟暁 博士らの研究によると、カップルになれなかったメスやオスは、同性同士で巣を作りますが、実はこの際もタンデム歩行が行われ、オス-オスのタンデムパートナーでも、前を歩く個体がメスのようにふるまい、メス-メスの場合も、後ろを歩く個体がオスのようにふるまうことが明らかにされています1)。
同性同士でもタンデムパートナーを作るメリットとしては、お互いをグルーミングすることにより病原菌などを取り除くことができることにあります。また、メス同志であれば単為生殖で繁殖できますし、オス同士の場合は、他の巣に侵入してメスと交尾することもできる、とのことで、そういった生存戦略を選んでいるようです。
自然界での役割(サイト管理者の私見です)
本来は木造建築ではなく、枯死木などを餌にしていることから、立ち枯れた木が土に還る自然の循環の一旦を担っているものと考えられる。
◆参考文献等
コメント