学名:Zosterops japonicus
英名:Warbling White-eye、Japanese White-eye
分類:鳥綱 スズメ目 メジロ科
サイズ:体長12㎝程度
分布:全国
レッドリスト(絶滅危惧種):掲載なし



概要、特徴、生き方など
鶯色(うぐいすいろ)が美しい小さな鳥です。目の周りが白いことからこの名前がついています。
鶯色(かすんだ緑色)をしているので、この鳥がホーホケキョと鳴くウグイスと勘違いされがちですが、実際のウグイスは緑気のあまりない褐色をしています。
春には花の蜜を吸う姿がよく見られます。
「新商品がめじろおし!」などの場面で使われる「めじろおし」は「目白押し」で、メジロの習性から生まれた言葉で、「(メジロが木の枝にとまるとき、押し合うように沢山並んでとまることから) ①子供が大勢で押し合い、押されて列外に出た者が、また端に加わって中の者を押す遊戯。 ②多くの人や物事がぎっしり並んだり続いたりすること。」とされています1)。
◆参考文献
1 広辞苑
コメント