ナナフシモドキ(七節擬・竹節虫擬)

学名Baculum irregulariterdentatum
英名:-
分類昆虫綱 ナナフシ目(竹節虫目)ナナフシ科
サイズ:8cm前後(成虫)
時期:春~秋
分布:本州・四国・九州
レッドリスト(絶滅危惧種):掲載なし

ナナフシモドキ成虫♀
ナナフシモドキ成虫♀

概要、特徴、生き方など

「モドキ」という名前がついていますが、エダナナフシとともに最も一般的なナナフシの仲間です。

 エダナナフシとは、触角の長さで見分けることができます(ナナフシモドキは触角が極端に短く、頭部3つ分ぐらいしかない)

単独で次世代を残すメス、激レアなオスはもはやオスにあらず

 ナナフシモドキは、「単為生殖」と言って、オスと交尾をせずにメス単独で卵を産み、次世代を残します。
 ごく稀にオスも出現しますが、野崎友成さんらの研究により、このオスは、見た目的にはオスですが、生殖機能はなく、オスとしての意味をなしていないことが明らかにされています1)。これは有性生殖が退化する過程を示す、生物の進化の観点から非常に興味深い現象です。

関連する生き物

エダナナフシ
エダナナフシ(近縁種)
◆参考文献等

Tomonari Nozaki, Yasuhiko Chikami, Koki Yano, Ryuta Sato, Kenji Suetsugu, and Shingo Kaneko. 2025. Lack of successful sexual reproduction suggests the irreversible parthenogenesis in a stick insect. Ecology, volume 106, Issue 1 January 2025 e4522.

コメント

タイトルとURLをコピーしました