コオロギ科 カンタン(邯鄲) 昆虫綱バッタ目コオロギ科のカンタン(邯鄲)の図鑑です。体調2㎝程度の緑色のコオロギの仲間です。秋に、リリリリリリリリリリリリリと鳴きます。葉っぱに開けた穴から頭部を出し鳴く姿が見られます。 2022.09.19 コオロギ科バッタ目昆虫
イカリモンガ上科 イカリモンガ(碇紋蛾) 昆虫綱チョウ目イカリモンガ科のイカリモンガ(碇紋蛾)の図鑑です。 オレンジ色の碇模様のある蛾です。蛾でありながら、チョウのように昼間に活動し、翅をたたんでとまります。 2022.09.13 イカリモンガ上科イカリモンガ科チョウ目昆虫
アゲハモドキガ科 キンモンガ(金紋蛾) 昆虫綱チョウ目アゲハモドキガ科のキンモンガ(金紋蛾)の図鑑です。 黒地に黄色の模様を持つ美しい蛾です。 2022.09.10 アゲハモドキガ科カギバガ上科チョウ目昆虫
バッタ目 ショウリョウバッタ(精霊蝗虫) 昆虫綱バッタ目バッタ科のショウリョウバッタ(精霊蝗虫)の図鑑です。飛ぶときに「キチキチキチキチ」という音を出すことから、「キチキチバッタ」とも呼ばれます。 2022.09.10 バッタ目バッタ科昆虫
バッタ目 クルマバッタモドキ(車飛蝗擬) 昆虫綱バッタ目バッタ科のクルマバッタモドキ(車飛蝗擬)の図鑑です。トノサマバッタに似たバッタでクルマバッタというバッタがいますが、クルマバッタモドキはそのクルマバッタ似たバッタです(見慣れると全然雰囲気が違いますが…)。イネ科植物の茂る草原や河原などに生息しています。 2022.09.09 バッタ目バッタ科昆虫
バッタ目 トノサマバッタ(殿様飛蝗) 昆虫綱バッタ目バッタ科のトノサマバッタ(殿様飛蝗)の図鑑です。 言わずと知れた大型のバッタです。イネ科植物の茂る草原や河原などに生息しています。 2022.09.09 バッタ目バッタ科昆虫
アゲハモドキガ科 チョウ目その他の上科(カギバガ上科・イカリモンガ上科等)の図鑑 昆虫綱チョウ目(鱗翅目、ガ目)その他の上科の昆虫図鑑です。この分類群には、カレハガ、マダラガ、トリバガ等の仲間が含まれます。 2022.09.09 アゲハモドキガ科イカリモンガ上科イカリモンガ科カギバガ上科チョウ目昆虫
アゲハモドキガ科 アゲハモドキ(揚羽擬) 昆虫綱チョウ目アゲハモドキガ科のアゲハモドキ(揚羽擬)の図鑑です。 黒色のアゲハチョウにとてもよく似ていますが、アゲハチョウの仲間ではなく、蛾の仲間です。 2022.09.09 アゲハモドキガ科カギバガ上科チョウ目昆虫
アゲハチョウ上科 ヒメアカタテハ(姫赤立羽) 昆虫綱チョウ目タテハチョウ科のヒメアカタテハ(姫赤立羽)の図鑑です。 成虫は春から秋にかけて花畑などで見られます。幼虫はヨモギやハハコグサなどの葉を食べて育ちます。 2022.09.09 アゲハチョウ上科タテハチョウ科チョウ目昆虫
アゲハチョウ上科 アカタテハ(赤立羽) 昆虫綱チョウ目タテハチョウ科のアカタテハ(赤立羽)の図鑑です。 成虫は春から秋にかけて花畑などで見られます。幼虫はイラクサやカラムシの葉を食べて育ちます。 2022.09.09 アゲハチョウ上科タテハチョウ科チョウ目昆虫