昆虫

スポンサーリンク
ゴキブリ目

ヤマトシロアリ(大和白蟻)

昆虫綱ゴキブリ目ミゾガシラシロアリ科のヤマトシロアリ(大和白蟻)の図鑑です。 古びた木造建築を食害することで有名なシロアリの一種です。アリのように社会性を持ち、白いからだからシロアリと呼ばれていますが、ゴキブリの仲間です。
カイコガ上科

ホシホウジャク(星蜂雀)

昆虫綱チョウ目スズメガ科のホシホウジャク(星蜂雀)の図鑑です。ハチドリのように飛び回り花の蜜を吸います。幼虫はヘクソカズラの葉を食べて育ちます。
カメムシ目

シマサシガメ(縞刺亀)

昆虫綱カメムシ目サシガメ科のシマサシガメ(縞刺亀)の図鑑です。 黒い地色に、腹部などに白の縞模様を持つサシガメの仲間です。
カメムシ目

ナガメ(菜亀)

昆虫綱カメムシ目カメムシ科のナガメ(菜亀)の図鑑です。黒とオレンジ色で構成された、ひときわ毒々しい模様のカメムシです。アブラナ科の植物の汁を吸うので、春先の菜の花が咲き誇る河原などでよく見かけます。
カメムシ目

アヤナミカメムシ(綾波亀虫)

昆虫綱カメムシ目カメムシ科のアヤナミカメムシ(綾波亀虫)の図鑑です。黒と黄色と白で構成された、よく見ると派手な模様のカメムシです。シソ科の植物などの汁を吸いますが、その中でもメハジキにいるところをよく見かけます。
カメムシ目

ヒゲナガサシガメ(鬚長刺亀)

昆虫綱カメムシ目サシガメ科のヒゲナガサシガメ(鬚長刺亀)の図鑑です。 その名のとおり、触角がとても長いサシガメの仲間です。
カメムシ目

カメムシ目カメムシ科の昆虫図鑑

昆虫綱カメムシ目カメムシ科の昆虫図鑑です。この分類群には、いわゆるカメムシの仲間が含まれます。
カメムシ目

チャバネアオカメムシ(茶翅青亀虫)

昆虫綱カメムシ目カメムシ科のチャバネアオカメムシ(茶翅青亀虫)の図鑑です。 緑色の体に、半月状に茶色い翅が見えていることから、この名前がついています。
スズメバチ科

ムモンホソアシナガバチ(無紋細脚長蜂)

昆虫綱ハチ目スズメバチ科のムモンホソアシナガバチ(無紋細脚長蜂)の図鑑です。よく見かけるアシナガバチに比べると小柄で、色味も含めて華奢な印象のあるアシナガバチの仲間です。里山などの山地よりの場所に生息します。
カメムシ目

ヤニサシガメ(脂刺亀)

昆虫綱カメムシ目サシガメ科のヤニサシガメ(脂刺亀)の図鑑です。 黒い体に肢や触覚に白い縞模様を持つサシガメの仲間で、妙に体表がねばねばしています。これは本当にマツヤニ(松脂)を体表に塗っているらしいです。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました