カメムシ目 ナガメ(菜亀) 昆虫綱カメムシ目カメムシ科のナガメ(菜亀)の図鑑です。黒とオレンジ色で構成された、ひときわ毒々しい模様のカメムシです。アブラナ科の植物の汁を吸うので、春先の菜の花が咲き誇る河原などでよく見かけます。 2023.04.04 カメムシ目カメムシ科昆虫
カメムシ目 アヤナミカメムシ(綾波亀虫) 昆虫綱カメムシ目カメムシ科のアヤナミカメムシ(綾波亀虫)の図鑑です。黒と黄色と白で構成された、よく見ると派手な模様のカメムシです。シソ科の植物などの汁を吸いますが、その中でもメハジキにいるところをよく見かけます。 2023.04.01 カメムシ目カメムシ科昆虫
カメムシ目 ヒゲナガサシガメ(鬚長刺亀) 昆虫綱カメムシ目サシガメ科のヒゲナガサシガメ(鬚長刺亀)の図鑑です。 その名のとおり、触角がとても長いサシガメの仲間です。 2023.03.28 カメムシ目サシガメ科昆虫
カメムシ目 チャバネアオカメムシ(茶翅青亀虫) 昆虫綱カメムシ目カメムシ科のチャバネアオカメムシ(茶翅青亀虫)の図鑑です。 緑色の体に、半月状に茶色い翅が見えていることから、この名前がついています。 2023.03.21 カメムシ目カメムシ科昆虫
スズメバチ科 ムモンホソアシナガバチ(無紋細脚長蜂) 昆虫綱ハチ目スズメバチ科のムモンホソアシナガバチ(無紋細脚長蜂)の図鑑です。よく見かけるアシナガバチに比べると小柄で、色味も含めて華奢な印象のあるアシナガバチの仲間です。里山などの山地よりの場所に生息します。 2023.03.20 スズメバチ科ハチ目昆虫
カメムシ目 ヤニサシガメ(脂刺亀) 昆虫綱カメムシ目サシガメ科のヤニサシガメ(脂刺亀)の図鑑です。 黒い体に肢や触覚に白い縞模様を持つサシガメの仲間で、妙に体表がねばねばしています。これは本当にマツヤニ(松脂)を体表に塗っているらしいです。 2023.03.18 カメムシ目サシガメ科昆虫
カイコガ上科 エゾヨツメ(蝦夷四目) 昆虫綱チョウ目ヤママユガ科のエゾヨツメ(蝦夷四目)の図鑑です。前翅と後翅にそれぞれ1対、合計4個の目のように見える(?)模様があることから、この名前がついています。「蝦夷(北海道)」と名前についていますが、本州、四国、九州にも生息しています。 2023.03.18 カイコガ上科チョウ目ヤママユ科昆虫
カメムシ目 ヨコヅナサシガメ(横綱刺亀) 昆虫綱カメムシ目サシガメ科のヨコヅナサシガメ(横綱刺亀)の図鑑です。 横綱の名に恥じず、日本に生息するサシガメの仲間の中でも最大級の大きさを誇ります(といっても2.5㎝程度)。肢の付け根に入る赤い刺し色と、腹部側面の白色が特徴的です。 2023.03.16 カメムシ目サシガメ科昆虫