ハチ目 キムネクマバチ(黄胸熊蜂) 昆虫綱ハチ目ミツバチ科のキムネクマバチ(黄胸熊蜂)の図鑑です。 黒い体に胸部には黄色い毛が密集した大型のハチです。体格は大きいですが温厚なハチなので、巣に近づいたり危害を加えたりしなければ刺されることはありません。クマンバチとも呼ばれます。 2023.02.10 ハチ目ミツバチ科昆虫
アゲハチョウ上科 ムラサキシジミ(紫小灰蝶、紫蜆蝶) 昆虫綱チョウ目シジミチョウ科のムラサキシジミ(紫小灰蝶、紫蜆蝶)の図鑑です。 翅の表面(背側の面)が青色の美しいシジミチョウの仲間です。翅の裏面(腹側の面)は枯葉のような色・模様なので、翅を閉じてじっとしていると周りの風景に溶け込んで見つけにくいです。 2023.02.09 アゲハチョウ上科シジミチョウ科チョウ目昆虫
アゲハチョウ上科 チャバネセセリ(茶羽挵) 昆虫綱チョウ目セセリチョウ科のチャバネセセリ(茶羽挵)の図鑑です。 茶色の地色に小さな白い斑紋のあるセセリチョウの仲間です。イチモンジセセリとともに、最もよく見かけるセセリチョウの仲間です。 2023.02.09 アゲハチョウ上科セセリチョウ科チョウ目昆虫
アゲハチョウ上科 キマダラセセリ(黄斑挵) 昆虫綱チョウ目セセリチョウ科のキマダラセセリ(黄斑挵)の図鑑です。 褐色と黄色の模様が鮮やかなセセリチョウの仲間です。 2023.02.09 アゲハチョウ上科セセリチョウ科チョウ目昆虫
アゲハチョウ上科 ウラナミシジミ(裏波小灰蝶、裏波蜆蝶) 昆虫綱チョウ目シジミチョウ科のウラナミシジミ(裏波小灰蝶、裏波蜆蝶)の図鑑です。 翅の裏面(腹側の面)にさざ波のような模様を持つチョウです。幼虫はクズやエンドウなどのマメ科植物を食草としているので、クズの生い茂った草原などでよく見かけます。 2023.02.08 アゲハチョウ上科シジミチョウ科チョウ目昆虫
アゲハチョウ上科 ヤマトシジミ(大和小灰蝶、大和蜆蝶) 昆虫綱チョウ目シジミチョウ科のヤマトシジミ(大和小灰蝶、大和蜆、)の図鑑です。 薄い灰色地に黒いドットのある翅を持つ、最もよく見られるシジミチョウの仲間の一種です。翅の背面はオスでは青、メスは黒と、色が異なります。 2023.02.07 アゲハチョウ上科シジミチョウ科チョウ目昆虫
アリ科 クロオオアリ(黒大蟻) 昆虫綱ハチ目アリ科のクロオオアリ(黒大蟻)の図鑑です。 ムネアカオオアリとともに、日本最大級のアリです。公園などでもみられる普通種です。 2023.02.07 アリ科ハチ目昆虫
アリ科 ハチ目アリ科の昆虫図鑑 昆虫綱ハチ目アリ科の昆虫図鑑です。この分類群には、アリの仲間が含まれます。大きな特徴として、社会性を持ち、各個体が巣の中でそれぞれの役割を担って生活しています。 2023.02.06 アリ科ハチ目昆虫
アリ科 ムネアカオオアリ(胸赤大蟻) 昆虫綱ハチ目アリ科のムネアカオオアリ(胸赤大蟻)の図鑑です。 クロオオアリとともに、日本最大級のアリです。胸部が赤いことから見分けることは容易です。その大きさから存在感があるので、主な生息地の山地ではよくみられるアリです。 2023.02.06 アリ科ハチ目昆虫