学名:Cervus nippon
英名:Sika Deer
分類:哺乳綱 鯨偶蹄目 シカ科
サイズ:体長100~150cm程度
鳴き声:ピューーーー
分布:北海道、本州、四国、九州
レッドリスト(絶滅危惧種):
・環境省RDB絶滅の恐れのある地域個体群(鹿児島県野毛島のニホンジカ)
・絶滅種:佐賀県(亜種ホンシュウジカ)
・鹿児島県消滅の恐れのある地域個体群(甑島列島のニホンジカ(亜種キュウシュウジカ))
・情報不足種:青森県(亜種ホンシュウジカ)
・天然記念物指定:奈良のシカ(奈良市一円のシカ)










概要、特徴、生き方など
日本の山林に生息するシカです。
複数の亜種に分けられ、北海道に生息するものはエゾシカ(蝦夷鹿)、本州はホンシュウジカ(本州鹿)、九州はキュウシュウジカ(九州鹿)と呼ばれています。そのほか、屋久島や慶良間島などにも固有亜種が生息しています。
特に本州では、個体数が増加し、森林の下草を食い荒らし、森林荒廃の原因などにもなっていますが、個体数が多いということは、森林内で死ぬ個体も多く出てきます。こうした死体は、タヌキやツキノワグマ、イノシシ、キツネ、テン、ハクビシン、クマタカ、トビ、カラス、無脊椎動物などにより、気温にもよりますが、1週間程度で処理されます1)。
奈良公園のシカ
奈良公園のシカは、古来より神の使いとして扱われており、文化財保護法のもと「天然記念物」にも指定され、保護されています(奈良公園のシカを傷つけたりすると、文化財保護法違反で逮捕されます)。
この奈良のシカは、非常に独特な集団で、開発や狩猟により、奈良公園の周辺のシカ集団が1000年以上も消滅状態であった中でも、奈良公園のシカは保護され、存続してきました。そのため、遺伝的に見ても、1000年以上にわたり、周辺のシカ集団との交雑がなかったと推定されており、周辺地域のシカに近縁ではあるものの、独自の遺伝子型を持つ集団として成り立っています2)。狩猟や開発でシカ集団を消滅させたのもヒトであり、保護したのもヒトであることから、奈良公園のシカは人間活動が動物集団に与える影響を示す、非常に興味深いシカ集団です。
コメント