昆虫

スポンサーリンク
アリ科

ハチ目アリ科の昆虫図鑑

昆虫綱ハチ目アリ科の昆虫図鑑です。この分類群には、アリの仲間が含まれます。大きな特徴として、社会性を持ち、各個体が巣の中でそれぞれの役割を担って生活しています。
アリ科

ムネアカオオアリ(胸赤大蟻)

昆虫綱ハチ目アリ科のムネアカオオアリ(胸赤大蟻)の図鑑です。 クロオオアリとともに、日本最大級のアリです。胸部が赤いことから見分けることは容易です。その大きさから存在感があるので、主な生息地の山地ではよくみられるアリです。
アゲハチョウ上科

イチモンジセセリ(一文字挵)

昆虫綱チョウ目セセリチョウ科のイチモンジセセリ(一文字挵)の図鑑です。 茶色の地色に後翅の裏面(腹側の面)に4つの銀紋が一文字に並ぶことからこの名がついたセセリチョウの仲間です。
アゲハチョウ上科

ウラギンシジミ(裏銀小灰蝶)

昆虫綱チョウ目シジミチョウ科のウラギンシジミ(裏銀小灰蝶)の図鑑です。 翅の裏(腹側の面)が白銀色をしているシジミチョウの仲間です。
カイコガ上科

オオミズアオ(大水青)

昆虫綱チョウ目ヤママユガ科のオオミズアオ(大水青)の図鑑です。 大型のヤママユガの仲間ですが、他のヤママユガの仲間とは異なり、全体が白~水色で幻想的なガです。
アゲハチョウ上科

ベニシジミ(紅小灰蝶)

昆虫綱チョウ目シジミチョウ科のベニシジミ(紅小灰蝶)の図鑑です。 小さいのであまり目立ちませんが、黒と赤の派手な色をしたシジミチョウの仲間です。
アゲハチョウ上科

ツバメシジミ(燕小灰蝶)

昆虫綱チョウ目シジミチョウ科のツバメシジミ(燕小灰蝶)の図鑑です。 薄い灰色地に黒いドットと後翅の一部にオレンジ色の斑紋を持つシジミチョウの仲間です。翅の背面はオスでは青、メスは黒(後翅の一部がオレンジ色)と、色が異なります。
アゲハチョウ上科

ヒカゲチョウ(日陰蝶)

昆虫綱チョウ目タテハチョウ科のヒカゲチョウ(日陰蝶)の図鑑です。 褐色地に、翅の裏と表に複数の蛇の目模様を持ちます。幼虫はタケやササの葉を食草にします。
アゲハチョウ上科

ダイミョウセセリ(大名挵)

昆虫綱チョウ目セセリチョウ科のダイミョウセセリ(大名挵)の図鑑です。 黒褐色の地色に白い斑紋が入るセセリチョウの仲間です。
アゲハチョウ上科

アサギマダラ(浅葱斑)

昆虫綱チョウ目タテハチョウ科のアサギマダラ(浅葱斑)の図鑑です。褐色の地色に浅葱色(薄い藍色)模様が美しいチョウで、何百キロ、時には1000キロを超える距離の渡りを行うことが知られています。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました