昆虫

スポンサーリンク
アゲハチョウ上科

ベニシジミ(紅小灰蝶)

昆虫綱チョウ目シジミチョウ科のベニシジミ(紅小灰蝶)の図鑑です。 小さいのであまり目立ちませんが、黒と赤の派手な色をしたシジミチョウの仲間です。
アゲハチョウ上科

ツバメシジミ(燕小灰蝶)

昆虫綱チョウ目シジミチョウ科のツバメシジミ(燕小灰蝶)の図鑑です。 薄い灰色地に黒いドットと後翅の一部にオレンジ色の斑紋を持つシジミチョウの仲間です。翅の背面はオスでは青、メスは黒(後翅の一部がオレンジ色)と、色が異なります。
アゲハチョウ上科

ヒカゲチョウ(日陰蝶)

昆虫綱チョウ目タテハチョウ科のヒカゲチョウ(日陰蝶)の図鑑です。 褐色地に、翅の裏と表に複数の蛇の目模様を持ちます。幼虫はタケやササの葉を食草にします。
アゲハチョウ上科

ダイミョウセセリ(大名挵)

昆虫綱チョウ目セセリチョウ科のダイミョウセセリ(大名挵)の図鑑です。 黒褐色の地色に白い斑紋が入るセセリチョウの仲間です。
アゲハチョウ上科

アサギマダラ(浅葱斑)

昆虫綱チョウ目タテハチョウ科のアサギマダラ(浅葱斑)の図鑑です。褐色の地色に浅葱色(薄い藍色)模様が美しいチョウで、何百キロ、時には1000キロを超える距離の渡りを行うことが知られています。
アゲハチョウ上科

スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)

昆虫綱チョウ目シロチョウ科のスジグロシロチョウ(筋黒白蝶)の図鑑です。モンシロチョウによく似ていますが、翅脈が黒い、あるいはよく目立つ点で見分けることができます。
アゲハチョウ上科

コミスジ(小三條)

昆虫綱チョウ目タテハチョウ科のコミスジ(小三條)の図鑑です。 黒地に3本の白いスジが特徴的なチョウです。ミスジチョウやオオミスジ、ホシミスジなど似た仲間がいますが、スジ模様の形で見分けることができます。
アゲハチョウ上科

ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)

昆虫綱チョウ目タテハチョウ科のツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)の図鑑です。 豹柄(オレンジ色と黒のまだら模様)のチョウで、メスの前翅の外半分が黒と白の模様で占められているのが特徴的です。
アゲハチョウ上科

ヒメジャノメ(姫蛇目)

昆虫綱チョウ目タテハチョウ科のヒメジャノメ(姫蛇目)の図鑑です。 褐色地に、翅の裏と表に複数の蛇の目模様を持ちます。幼虫はイネ科の植物を食草にします。
アゲハチョウ上科

モンシロチョウ(紋白蝶)

昆虫綱チョウ目シロチョウ科のモンシロチョウ(紋白蝶)の図鑑です。 畑や河原、草原など様々な場所でよく見かけるチョウです。「あおむし」と言えば一般的にはモンシロチョウの幼虫を指すほど有名な昆虫です。幼虫はキャベツやブロッコリーなどアブラナ科の植物を食害するので、農家の嫌われ者です。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました