昆虫

スポンサーリンク
チョウ目

ムクゲコノハ(木槿木葉)

昆虫綱チョウ目ヤガ科のムクゲコノハ(木槿木葉)の図鑑です。後翅が非常に美しい大型の蛾の仲間です。ムクゲコノハという名前ですが、幼虫の食樹は、ムクゲではなく、オニグルミやクヌギ、コナラの葉です。
チョウ目

ワタヘリクロノメイガ(綿縁黒野螟蛾)

昆虫綱チョウ目ツトガ科のワタヘリクロノメイガ(綿縁黒野螟蛾)の図鑑です。翅を広げても3cmに満たない小型の蛾の仲間です。白銀の翅に黒い縁取りが特徴的です。オスにだけ、尾端にポンポンのような構造物があります。
カメムシ目

アカサシガメ(赤刺亀)

昆虫綱カメムシ目サシガメ科のアカサシガメ(赤刺亀)の図鑑です。その名の通り、全体的に赤い色が目だつサシガメの仲間です。
カメムシ目

アカヘリサシガメ(赤縁刺亀)

昆虫綱カメムシ目サシガメ科のアカヘリサシガメ(赤縁刺亀)の図鑑です。その名のとおり、体の縁(へり)が赤いサシガメの仲間です。
カイコガ上科

コスズメ(小雀蛾)

昆虫綱チョウ目スズメガ科のコスズメ(小雀蛾)の図鑑です。戦闘機のようなフォルムをした蛾の仲間です。幼虫はヤブガラシなどの葉を食べて育ちます。
カイコガ上科

セスジスズメ(背筋雀)

昆虫綱チョウ目スズメガ科のセスジスズメ(背筋雀蛾)の図鑑です。戦闘機のようなフォルムをした蛾の仲間です。幼虫はヤブガラシなどの葉を食べて育ちます。
トンボ目

ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉)

昆虫綱トンボ目トンボ科のショウジョウトンボ(猩々蜻蛉)の図鑑です。全身真赤なトンボです。これだけ全身真赤ですが、いわゆる「赤とんぼ」の仲間とは少し異なる仲間です(同じトンボ科の仲間ではありますが)。
コオロギ科

シバスズ(芝鈴)

昆虫綱バッタ目コオロギ科のシバスズ(芝鈴)の図鑑です。1cmに満たない小さなコオロギの仲間です。オスはジーーーーーーーーと鳴きます。
トンボ目

チョウトンボ(蝶蜻蛉)

昆虫綱トンボ目トンボ科のチョウトンボ(蝶蜻蛉)の図鑑です。トンボにしては体に対して面積の大きい翅をもち、ヒラヒラと飛ぶ姿から名づけられました。翅はほとんどの部分が黒いですが、よく見ると、太陽光を反射し、青紫や水色などに輝きとてもきれいです。
トンボ目

コシアキトンボ(腰空蜻蛉)

昆虫綱トンボ目トンボ科のコシアキトンボ(腰空蜻蛉)の図鑑です。オスの腰の部分(腹部の胸部側)が白く、隙間が空いているように見えるトンボです。メスは腰の部分が黄色くなるので、オスほど「空いている感」はありません。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました