カメムシ目 アヤナミカメムシ(綾波亀虫) 昆虫綱カメムシ目カメムシ科のアヤナミカメムシ(綾波亀虫)の図鑑です。黒と黄色と白で構成された、よく見ると派手な模様のカメムシです。シソ科の植物などの汁を吸いますが、その中でもメハジキにいるところをよく見かけます。 2023.04.01 カメムシ目カメムシ科昆虫
カメムシ目 ヒゲナガサシガメ(鬚長刺亀) 昆虫綱カメムシ目サシガメ科のヒゲナガサシガメ(鬚長刺亀)の図鑑です。 その名のとおり、触角がとても長いサシガメの仲間です。 2023.03.28 カメムシ目サシガメ科昆虫
スズメバチ科 ムモンホソアシナガバチ(無紋細脚長蜂) 昆虫綱ハチ目スズメバチ科のムモンホソアシナガバチ(無紋細脚長蜂)の図鑑です。よく見かけるアシナガバチに比べると小柄で、色味も含めて華奢な印象のあるアシナガバチの仲間です。里山などの山地よりの場所に生息します。 2023.03.20 スズメバチ科ハチ目昆虫
スズメバチ科 ヤマトアシナガバチ(大和脚長蜂) 昆虫綱ハチ目スズメバチ科のヤマトアシナガバチ(大和脚長蜂)の図鑑です。生息地が山地寄りのため、他のアシナガバチに比べると見かける機会が少ない種類です。 2023.03.11 スズメバチ科ハチ目昆虫
アゲハチョウ上科 モンキチョウ(紋黄蝶) 昆虫綱チョウ目シロチョウ科のモンキチョウ(紋黄蝶)の図鑑です。 畑や河原、草原など様々な場所でよく見かけるチョウです。黄色い翅に白い丸紋があります。 2023.03.11 アゲハチョウ上科シロチョウ科チョウ目昆虫
ハチ目 セイヨウミツバチ(西洋蜜蜂) 昆虫綱ハチ目ミツバチ科のセイヨウミツバチ(西洋蜜蜂)の図鑑です。 いわずと知れた、花から蜜を集め、蜂蜜を作るハチです。植物の受粉を助ける役割(ポリネーター)があることから、イチゴを栽培するビニールハウスなどで利用されています。 2023.03.11 ハチ目ミツバチ科昆虫
キンポウゲ目 ヤマブキソウ(ヤマブキソウ) 被子植物双子葉類キンポウゲ目ケシ科のヤマブキソウ(山吹草)の図鑑です。山林の少し湿り気のある林床で、春に山吹色の花を咲かせる草本植物です。 2023.03.06 キンポウゲ目ケシ科被子植物
ムラサキ目 キュウリグサ(胡瓜草) 被子植物双子葉類ムラサキ目ムラサキ科のキュウリグサ(胡瓜草)の図鑑です。道端や庭、荒れ地、草丈の低い草むらなど様々な場所で見られる野草ですが、草丈が低く、花もごく小さいため、あまり目立ちません。 2023.02.24 ムラサキ目ムラサキ科被子植物
クモ目 ジョロウグモ(女郎蜘蛛) クモ綱クモ目ジョロウグモ科のジョロウグモ(女郎蜘蛛)の図鑑です。コガネグモと並んで、クモの巣を張るクモの代表格のようなクモです。メスは最大3cm程度まで成長しますが、オスは大きくても1㎝程度と、オスとメスで別のクモかと思うほど大きさに違いがあります。 2023.02.22 クモ目クモ綱ジョロウグモ科
キンポウゲ目 ミヤマキケマン(深山黄華鬘) 被子植物双子葉類キンポウゲ目ケシ科のミヤマキケマン(深山黄華鬘)の図鑑です。山林の日当たりのよい林縁などに咲く、ケマンソウの仲間です。 2023.02.18 キンポウゲ目ケシ科被子植物