カメムシ目 カメムシ目(半翅目)の昆虫図鑑 カメムシ目の昆虫図鑑です。この分類群には、カメムシ、サシガメ、ウンカ、グンバイムシ、セミ、タガメ、アメンボ、アブラムシなどが含まれます。 2023.03.16 カメムシ目昆虫
カメムシ目 カメムシ目マルカメムシ科・ツチカメムシ科の昆虫図鑑 昆虫綱カメムシ目マルカメムシ科・ツチカメムシ科の昆虫図鑑です。この分類群には、マルカメムシ、ツチカメムシが含まれます。 2023.03.16 カメムシ目マルカメムシ科昆虫甲虫目
カメムシ目 マルカメムシ(丸亀虫) 昆虫綱カメムシ目マルカメムシ科のマルカメムシ(丸亀虫)の図鑑です。 マメ科の植物の汁を吸うので、クズの生い茂った場所にはたくさんいます。刺激すると、枝豆の匂いを100倍に濃縮したような臭気を放ちます。 2023.03.16 カメムシ目マルカメムシ科昆虫
テントウムシ科 ムツキボシテントウ(六黄星天道) 昆虫綱甲虫目テントウムシ科のムツキボシテントウ(六黄星天道)の図鑑です。黒地に6つの黄色い紋を持つ小さなテントウムシです。松林に生息して、アカマツやクロマツにつくアブラムシを捕食します。 2023.03.13 テントウムシ科昆虫甲虫目
アゲハチョウ上科 テングチョウ(天狗蝶) 昆虫綱チョウ目タテハチョウ科のテングチョウ(天狗蝶)の図鑑です。成虫の頭部(パルピ=下唇髭)の長さを、天狗の鼻になぞらえてこの名前がついています。春や秋に、陽だまりに止まっている姿をよく見かけます。 2023.03.12 アゲハチョウ上科タテハチョウ科チョウ目昆虫
スズメバチ科 ヤマトアシナガバチ(大和脚長蜂) 昆虫綱ハチ目スズメバチ科のヤマトアシナガバチ(大和脚長蜂)の図鑑です。生息地が山地寄りのため、他のアシナガバチに比べると見かける機会が少ない種類です。 2023.03.11 スズメバチ科ハチ目昆虫
アゲハチョウ上科 モンキチョウ(紋黄蝶) 昆虫綱チョウ目シロチョウ科のモンキチョウ(紋黄蝶)の図鑑です。 畑や河原、草原など様々な場所でよく見かけるチョウです。黄色い翅に白い丸紋があります。 2023.03.11 アゲハチョウ上科シロチョウ科チョウ目昆虫
ハチ目 セイヨウミツバチ(西洋蜜蜂) 昆虫綱ハチ目ミツバチ科のセイヨウミツバチ(西洋蜜蜂)の図鑑です。 いわずと知れた、花から蜜を集め、蜂蜜を作るハチです。植物の受粉を助ける役割(ポリネーター)があることから、イチゴを栽培するビニールハウスなどで利用されています。 2023.03.11 ハチ目ミツバチ科昆虫
テントウムシ科 クロスジチャイロテントウ(黒筋茶色天道) 昆虫綱甲虫目テントウムシ科のクロスジチャイロテントウ(黒筋茶色天道)の図鑑です。赤地に黒い筋のある小さなテントウムシの仲間です。 2023.03.10 テントウムシ科昆虫甲虫目
テントウムシ科 キイロテントウ(黄色天道) 昆虫綱甲虫目テントウムシ科のキイロテントウ(黄色天道)の図鑑です。上翅が黄色一色のテントウムシの仲間です。ウドンコ病菌などの菌類を食べて育ちます。 2023.03.08 テントウムシ科昆虫甲虫目