アゲハチョウ上科 コムラサキ(小紫) 昆虫綱チョウ目タテハチョウ科のコムラサキ(小紫)の図鑑です。オスは見る角度によって翅が紫色に輝きます。成虫は樹液を吸うので、オオスズメバチに威嚇されながらも、隙をついて樹液を吸う姿も見られます。 2024.04.04 アゲハチョウ上科タテハチョウ科チョウ目昆虫
チョウ目 マメノメイガ(豆野螟蛾) 昆虫綱チョウ目ツトガ科のマメノメイガ(豆野螟蛾)の図鑑です。1cm程度の小型の蛾の仲間です。翅の一部が透明な蛾の仲間です。名前にもあるように、幼虫はマメ科植物のアズキやインゲンの莢(さや)や実を餌にします。 2024.04.03 チョウ目ツトガ科メイガ上科昆虫
コオロギ科 バッタ目コオロギ科の昆虫図鑑 昆虫綱バッタ目コオロギ科の昆虫図鑑です。この分類群には、コオロギやスズムシ、マツムシなどの鳴く虫の仲間が多く含まれます。 2024.03.08 コオロギ科バッタ目昆虫
オンブバッタ科 バッタ目オンブバッタ科の昆虫図鑑 昆虫綱バッタ目オンブバッタ科の昆虫図鑑です。この分類群にはオンブバッタの仲間が含まれます。と言っても日本に生息しているのは2種のみです。 2024.03.07 オンブバッタ科バッタ目昆虫
コガネムシ上科 糞虫(コガネムシ科の一部・センチコガネ科)の昆虫図鑑 甲虫目の糞虫(コガネムシ科の一部・センチコガネ科)の図鑑です。この分類群には、センチコガネ、ダイコクコガネ、マグソコガネなど糞虫の仲間が含まれます。 2024.03.06 コガネムシ上科コガネムシ科センチコガネ科昆虫甲虫目
アゲハチョウ上科 チョウ目シジミチョウ科の図鑑 昆虫綱チョウ目(鱗翅目、ガ目)シジミチョウ科の昆虫図鑑です。この分類群には、シジミ貝が開いたぐらいの大きさで、小型のチョウ・シジミチョウの仲間が含まれます。 2024.02.09 アゲハチョウ上科シジミチョウ科セセリチョウ上科チョウ目昆虫
アゲハチョウ上科 チョウ目セセリチョウ科の図鑑 昆虫綱チョウ目(鱗翅目、ガ目)セセリチョウ科の昆虫図鑑です。この分類群には、セセリチョウの仲間が含まれます。 2024.02.09 アゲハチョウ上科セセリチョウ上科セセリチョウ科チョウ目昆虫
アゲハチョウ上科 チョウ目アゲハチョウ科・シロチョウ科の図鑑 昆虫綱チョウ目(鱗翅目、ガ目)アゲハチョウ科とシロチョウ科の昆虫図鑑です。この分類群には、アゲハチョウやモンシロチョウの仲間が含まれます。 2024.02.09 アゲハチョウ上科アゲハチョウ科シロチョウ科セセリチョウ上科チョウ目昆虫
カメムシ目 トサカグンバイ(鶏冠軍配) 昆虫綱カメムシ目グンバイムシ科のトサカグンバイ(鶏冠軍配)の図鑑です。軍配(相撲の行事(レフェリー的な人)が持ってるやつ)の形に似た虫です。非常に小さいので注目しないと見つけられませんが、近年、森の中の下草がシカの食害でなくなり、毒のあるアセビばかりになったので、アセビの汁を吸うこの虫に出会う機会は多くなっているのではないかと思います。 2024.01.17 カメムシ目グンバイムシ科昆虫