テントウムシ科 ムネアカオオクロテントウ(胸赤大黒天道) 昆虫綱甲虫目テントウムシ科のムネアカオオクロテントウ(胸赤大黒天道)の図鑑です。胸部が赤く、腹部(上翅)が黒いテントウムシの仲間です。東南アジア原産の外来種ですが、近畿や関東で生息域を広げています。 2023.03.08 テントウムシ科昆虫甲虫目
テントウムシ科 ナナホシテントウ(七星天道) 昆虫綱甲虫目テントウムシ科のナナホシテントウ(七星天道)の図鑑です。赤地に7つの黒い円形模様を持つテントウムシの仲間で、ナミテントウとともに最も見かける機会が多いテントウムシの仲間です。 2023.03.08 テントウムシ科昆虫甲虫目
スズメバチ科 キボシアシナガバチ(黄星脚長蜂) 昆虫綱ハチ目スズメバチ科のキボシアシナガバチ(黄星脚長蜂)の図鑑です。体色が黒と茶色で構成されており、他のアシナガバチに比べると黒っぽさが強い種類です。 2023.02.18 スズメバチ科ハチ目昆虫
スズメバチ科 フタモンアシナガバチ(二紋脚長蜂) 昆虫綱ハチ目スズメバチ科のフタモンアシナガバチ(二紋脚長蜂)の図鑑です。黒地に黄色い紋を持つ模様の明暗がはっきりとしたアシナガバチの仲間で、フタモン(二紋)の名前のとおり、腹部に2つの黄色い丸紋があります。 2023.02.16 スズメバチ科ハチ目昆虫
ハチ目 ダイミョウキマダラハナバチ(大名黄斑花蜂) 昆虫綱ハチ目ミツバチ科のダイミョウキマダラハナバチ(大名黄斑花蜂)の図鑑です。 小さなアシナガバチのように見えるハチですが、ミツバチの仲間で、吸蜜のために花の上に訪れる姿が良く見られます。 2023.02.12 ハチ目ミツバチ科昆虫
アリ科 トゲアリ(棘蟻) 昆虫綱ハチ目アリ科のトゲアリ(棘蟻)の図鑑です。 赤褐色の胸部を持ち、胸部と腹部の間の腹丙節に大きく湾曲したトゲを持つのが特徴のアリです。雑木林の林縁などにある大きな木のうろなどで見かけることが多いです。 2023.02.12 アリ科ハチ目昆虫
ハチ目 キムネクマバチ(黄胸熊蜂) 昆虫綱ハチ目ミツバチ科のキムネクマバチ(黄胸熊蜂)の図鑑です。 黒い体に胸部には黄色い毛が密集した大型のハチです。体格は大きいですが温厚なハチなので、巣に近づいたり危害を加えたりしなければ刺されることはありません。 2023.02.10 ハチ目ミツバチ科昆虫
アゲハチョウ上科 ムラサキシジミ(紫小灰蝶、紫蜆蝶) 昆虫綱チョウ目シジミチョウ科のムラサキシジミ(紫小灰蝶、紫蜆蝶)の図鑑です。 翅の表面(背側の面)が青色の美しいシジミチョウの仲間です。翅の裏面(腹側の面)は枯葉のような色・模様なので、翅を閉じてじっとしていると周りの風景に溶け込んで見つけにくいです。 2023.02.09 アゲハチョウ上科シジミチョウ科チョウ目昆虫