カメムシ目 チャバネアオカメムシ(茶翅青亀虫) 昆虫綱カメムシ目カメムシ科のチャバネアオカメムシ(茶翅青亀虫)の図鑑です。 緑色の体に、半月状に茶色い翅が見えていることから、この名前がついています。 2023.03.21 カメムシ目カメムシ科昆虫
カイコガ上科 エゾヨツメ(蝦夷四目) 昆虫綱チョウ目ヤママユガ科のエゾヨツメ(蝦夷四目)の図鑑です。 前翅と後翅それぞれ1対、合計4個の目のように見える(?)模様があることから、この名前がついています。「蝦夷(北海道)」と名前についていますが、本州、四国、九州にも生息しています。 2023.03.18 カイコガ上科チョウ目ヤママユ科昆虫
カタバミ目 フシネハナカタバミ(節根花片喰、節根花酢漿草) 被子植物双子葉類カタバミ目カタバミ科のフシネハナカタバミ(節根花片喰、節根花酢漿草)の図鑑です。南アメリカ原産のカタバミの仲間です。濃いピンク色の花を咲かせます。 2023.03.15 カタバミ目カタバミ科被子植物
アゲハチョウ上科 モンキチョウ(紋黄蝶) 昆虫綱チョウ目シロチョウ科のモンキチョウ(紋黄蝶)の図鑑です。 畑や河原、草原など様々な場所でよく見かけるチョウです。黄色い翅に白い丸紋があります。 2023.03.11 アゲハチョウ上科シロチョウ科チョウ目昆虫
カタバミ目 ウスアカカタバミ(薄赤片喰、薄赤酢漿草) 被子植物双子葉類カタバミ目カタバミ科のウスアカカタバミ(薄赤片喰、薄赤酢漿草)の図鑑です。カタバミの1品種で、緑色のカタバミと葉が赤いアカカタバミの中間の色をしていることが特徴です。 2023.01.23 カタバミ目カタバミ科被子植物
カタバミ目 オオキバナカタバミ(大黄花片喰、大黄花酢漿草) 被子植物双子葉類カタバミ目カタバミ科のオオキバナカタバミ(大黄花片喰、大黄花酢漿草)の図鑑です。南アフリカ原産のカタバミの仲間です。その名の通り、大きな黄色い花を咲かせます。 2023.01.23 カタバミ目カタバミ科被子植物
アゲハチョウ上科 スジグロシロチョウ(筋黒白蝶) 昆虫綱チョウ目シロチョウ科のスジグロシロチョウ(筋黒白蝶)の図鑑です。モンシロチョウによく似ていますが、翅脈が黒い、あるいはよく目立つ点で見分けることができます。 2023.01.14 アゲハチョウ上科シロチョウ科チョウ目昆虫
アゲハチョウ上科 モンシロチョウ(紋白蝶) 昆虫綱チョウ目シロチョウ科のモンシロチョウ(紋白蝶)の図鑑です。 畑や河原、草原など様々な場所でよく見かけるチョウです。「あおむし」と言えば一般的にはモンシロチョウの幼虫を指すほど有名な昆虫です。幼虫はキャベツやブロッコリーなどアブラナ科の植物を食害するので、農家の嫌われ者です。 2023.01.13 アゲハチョウ上科シロチョウ科チョウ目昆虫
シャクガ上科 ヒメカギバアオシャク(姫鉤翅青尺) 昆虫綱チョウ目シャクガ科のヒメカギバアオシャク(姫鉤翅青尺)の図鑑です。 緑と白が織りなす模様が美しい小型の蛾です。 2022.12.08 シャクガ上科シャクガ科チョウ目昆虫
カモ目 マガモ(真鴨) 鳥綱カモ目カモ科のマガモ(真鴨)の図鑑です。オスは頭が緑色をしたカモの仲間で、冬に川や池で見られます。食用にするアイガモ(合鴨)はマガモを家畜化したアヒルとマガモの交雑種で、結局のところ生物種としてはマガモです。 2022.12.07 カモ目カモ科鳥類