茶色

スポンサーリンク
カメムシ目

ヒゲナガサシガメ(鬚長刺亀)

昆虫綱カメムシ目サシガメ科のヒゲナガサシガメ(鬚長刺亀)の図鑑です。 その名のとおり、触角がとても長いサシガメの仲間です。
カメムシ目

チャバネアオカメムシ(茶翅青亀虫)

昆虫綱カメムシ目カメムシ科のチャバネアオカメムシ(茶翅青亀虫)の図鑑です。 緑色の体に、半月状に茶色い翅が見えていることから、この名前がついています。
スズメバチ科

ムモンホソアシナガバチ(無紋細脚長蜂)

昆虫綱ハチ目スズメバチ科のムモンホソアシナガバチ(無紋細脚長蜂)の図鑑です。よく見かけるアシナガバチに比べると小柄で、色味も含めて華奢な印象のあるアシナガバチの仲間です。里山などの山地よりの場所に生息します。
カイコガ上科

エゾヨツメ(蝦夷四目)

昆虫綱チョウ目ヤママユガ科のエゾヨツメ(蝦夷四目)の図鑑です。 前翅と後翅それぞれ1対、合計4個の目のように見える(?)模様があることから、この名前がついています。「蝦夷(北海道)」と名前についていますが、本州、四国、九州にも生息しています。
カメムシ目

マルカメムシ(丸亀虫)

昆虫綱カメムシ目マルカメムシ科のマルカメムシ(丸亀虫)の図鑑です。 マメ科の植物の汁を吸うので、クズの生い茂った場所にはたくさんいます。刺激すると、枝豆の匂いを100倍に濃縮したような臭気を放ちます。
アゲハチョウ上科

テングチョウ(天狗蝶)

昆虫綱チョウ目タテハチョウ科のテングチョウ(天狗蝶)の図鑑です。 成虫の頭部(パルピ=下唇髭)の長さを、天狗の鼻になぞらえてこの名前がついています。春や秋に、陽だまりに止まっている姿をよく見かけます。
スズメバチ科

ヤマトアシナガバチ(大和脚長蜂)

昆虫綱ハチ目スズメバチ科のヤマトアシナガバチ(大和脚長蜂)の図鑑です。生息地が山地寄りのため、他のアシナガバチに比べると見かける機会が少ない種類です。
オオバコ科

ヘラオオバコ(箆大葉子)

被子植物双子葉類シソ目オオバコ科のヘラオオバコ(箆大葉子)の図鑑です。河原や荒れ地などの、日当たりの良い場所に、大人の腰高ほどの茎を出し花を咲かせるオオバコの仲間です。
ナミヘビ科

シマヘビ(縞蛇)

爬虫綱有鱗目ナミヘビ科のシマヘビ(縞蛇)の図鑑です。褐色の体に黒い縞模様のある、ごく一般的に見られるヘビです。
アマガエル科

ニホンアマガエル(日本雨蛙)

両生綱カエル目アマガエル科のニホンアマガエル(日本雨蛙)の図鑑です。日本で最もよく知られたカエルです。田んぼや畔、庭の木の上、湿ったパイプの中など、様々な場所で見ることができます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました