スポンサーリンク
ムラサキ目

ヤマルリソウ(山瑠璃草)

被子植物双子葉類ムラサキ目ムラサキ科のヤマルリソウ(山瑠璃草)の図鑑です。山の中の少し湿り気のある場所に生息している山野草です。
ムラサキ目

キュウリグサ(胡瓜草)

被子植物双子葉類ムラサキ目ムラサキ科のキュウリグサ(胡瓜草)の図鑑です。道端や庭、荒れ地、草丈の低い草むらなど様々な場所で見られる野草ですが、草丈が低く、花もごく小さいため、あまり目立ちません。
アゲハチョウ上科

ムラサキシジミ(紫小灰蝶、紫蜆蝶)

昆虫綱チョウ目シジミチョウ科のムラサキシジミ(紫小灰蝶、紫蜆蝶)の図鑑です。 翅の表面(背側の面)が青色の美しいシジミチョウの仲間です。翅の裏面(腹側の面)は枯葉のような色・模様なので、翅を閉じてじっとしていると周りの風景に溶け込んで見つけにくいです。
アゲハチョウ上科

ヤマトシジミ(大和小灰蝶、大和蜆蝶)

昆虫綱チョウ目シジミチョウ科のヤマトシジミ(大和小灰蝶、大和蜆、)の図鑑です。 薄い灰色地に黒いドットのある翅を持つ、最もよく見られるシジミチョウの仲間の一種です。翅の背面はオスでは青、メスは黒と、色が異なります。
オオバコ科

タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢)

被子植物双子葉類シソ目オオバコ科のタチイヌノフグリ(立犬の陰嚢)の図鑑です。河原や道路のあぜなど、日当たりが良く、背丈の高い草のないところで、春~初夏に小さな青い花を咲かせます。オオイヌノフグリに似ていますが、茎が直立し、先端部に花が横向きに咲きます。
リンドウ目

フデリンドウ(筆竜胆)

被子植物双子葉類リンドウ目リンドウ科のフデリンドウ(筆竜胆)の図鑑です。道端や草原で、山の中の日の当たる場所で春にひっそりと青紫色の花を咲かせるリンドウの仲間です。
クモ目

アオオビハエトリ(青帯蠅捕蜘蛛)

クモ綱クモ目ハエトリグモ科のアオオビハエトリ(青帯蠅捕蜘蛛)の図鑑です。 1cmに満たない小さな地上徘徊性のクモで、頭胸部の側面に細い帯状の青い模様があることからアオオビ(青帯)の名前がついています。
カモ目

マガモ(真鴨)

鳥綱カモ目カモ科のマガモ(真鴨)の図鑑です。オスは頭が緑色をしたカモの仲間で、冬に川や池で見られます。食用にするアイガモ(合鴨)はマガモを家畜化したアヒルとマガモの交雑種で、結局のところ生物種としてはマガモです。
アヤメ科

アヤメ(菖蒲、文目、綾目)

被子植物単子葉類キジカクシ目アヤメ科のアヤメ(菖蒲、文目、綾目)の図鑑です。5月頃に紫色の大きな花を咲かせます。花びらの根本付近に綾の目模様があることからこの名前がついています。
アヤメ科

イチハツ(一初、一八、鳶尾草)

被子植物単子葉類キジカクシ目アヤメ科のイチハツ(一初、一八、鳶尾草)の図鑑です。4~5月頃の春~初夏に紫色の大きな花を咲かせるアヤメの仲間です。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました