カメムシ目 アヤナミカメムシ(綾波亀虫) 昆虫綱カメムシ目カメムシ科のアヤナミカメムシ(綾波亀虫)の図鑑です。黒と黄色と白で構成された、よく見ると派手な模様のカメムシです。シソ科の植物などの汁を吸いますが、その中でもメハジキにいるところをよく見かけます。 2023.04.01 カメムシ目カメムシ科昆虫
カメムシ目 ヨコヅナサシガメ(横綱刺亀) 昆虫綱カメムシ目サシガメ科のヨコヅナサシガメ(横綱刺亀)の図鑑です。 横綱の名に恥じず、日本に生息するサシガメの仲間の中でも最大級の大きさを誇ります(といっても2.5㎝程度)。肢の付け根に入る赤い刺し色と、腹部側面の白色が特徴的です。 2023.03.16 カメムシ目サシガメ科昆虫
サギ科 コサギ(小鷺) 鳥綱ペリカン目サギ科のコサギ(小鷺)の図鑑です。一般に「シラサギ」と呼ばれるサギの仲間です。シラサギと呼ばれる仲間の中では最も小さい種類で、川で魚を狙う姿をよく見かけます。 2023.03.02 サギ科ペリカン目鳥類
サギ科 アオサギ(青鷺、蒼鷺) 鳥綱ペリカン目サギ科のアオサギ(青鷺、蒼鷺)の図鑑です。背中の灰色の羽根が青っぽく見える大型のサギの仲間です。川の落差工の下に群れる魚を狙う姿をよく見かけます。 2023.02.21 サギ科ペリカン目鳥類
クモ目 マミジロハエトリ(眉白蠅捕蜘蛛) クモ綱クモ目ハエトリグモ科のマミジロハエトリ(眉白蠅捕蜘蛛)の図鑑です。 1cmに満たない小さな地上徘徊性のクモで、オスの頭部、眉っぽく見えるあたりに白い帯ががあることからマミジロ(眉白)の名前がついています。 2023.02.16 クモ目クモ綱ハエトリグモ科
センリョウ目 フタリシズカ(二人静) 被子植物双子葉類センリョウ目センリョウ科のフタリシズカ(ニ人静)の図鑑です。落葉広葉樹の森の林床に生育します。春になると2本(前後)の細い稲穂のような花序に白い花を咲かせます。 2023.02.12 センリョウ目センリョウ科被子植物
センリョウ目 ヒトリシズカ(一人静) 被子植物双子葉類センリョウ目センリョウ科のヒトリシズカ(一人静)の図鑑です。落葉広葉樹の森の林床に生育します。春になるとブラシ状の白い花を咲かせます。 2023.02.12 センリョウ目センリョウ科被子植物
アゲハチョウ上科 チャバネセセリ(茶羽挵) 昆虫綱チョウ目セセリチョウ科のチャバネセセリ(茶羽挵)の図鑑です。 茶色の地色に小さな白い斑紋のあるセセリチョウの仲間です。イチモンジセセリとともに、最もよく見かけるセセリチョウの仲間です。 2023.02.09 アゲハチョウ上科セセリチョウ科チョウ目昆虫
アゲハチョウ上科 ウラナミシジミ(裏波小灰蝶、裏波蜆蝶) 昆虫綱チョウ目シジミチョウ科のウラナミシジミ(裏波小灰蝶、裏波蜆蝶)の図鑑です。 翅の裏面(腹側の面)にさざ波のような模様を持つチョウです。幼虫はクズやエンドウなどのマメ科植物を食草としているので、クズの生い茂った草原などでよく見かけます。 2023.02.08 アゲハチョウ上科シジミチョウ科チョウ目昆虫
オオバコ科 コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢) 被子植物双子葉類シソ目オオバコ科のコゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)の図鑑です。河原や道路のあぜなど、日当たりの良い、背丈の高い草のないところで、春~初夏に小さな青い花を咲かせます。 2023.01.26 オオバコ科シソ目被子植物