学名:Synona consanguinea
英名:-
分類:昆虫綱 甲虫目(鞘翅目)テントウムシ科
サイズ:1cm程度(成虫)
時期:春~秋(成虫)
分布:関東地方、近畿地方(生息域拡大中)
その他:東南アジア原産の外来種
概要、特徴、生き方など
その名のとおり、胸部が赤く、腹部(上翅)が黒いテントウムシの仲間です。東南アジア原産の外来種ですが、近畿や関東で生息域を広げています。
ナミテントウやナナホシテントウはアブラムシを捕食しますが、ムネアカオオクロテントウはマルカメムシを捕食するようです。よくあんな臭い虫を、と思いますが、まさに「蓼食う虫も好き好き(人の好みはさまざまであるということの例え)」ということなのでしょう。
マルカメムシを捕食することから、マルカメムシが汁を吸うクズの葉の上にいるところを見かけます。
コメント